作り置きはしない

暮らし

作り置きのメリット

作り置きがあると、帰宅してから作らなくてすみます。

ホテルのブッフェのように、いろいろな種類の料理を食べられます。

私も作り置きの動画はよく見ます。

「夕方食堂」さんの動画は大好き。



しかし、作り置きより、すぐに食べる方が美味しいに決まっています。

数種類の作り置きを作るのは、固まった時間が必要。

お弁当の食材にするとかで無い限り、効率のよくない方法のような気がします。



食材を残す

私はつい作りすぎて、結果的に「作り置き」ができてしまうタイプです。

なぜなら食材を使い切ってしまいたいから。



大量に作ってしまうと、数日単位で同じものを食べなければなりません。

日に日に味は落ちていきます。

そのうち料理も腐っていきます。

食材を全部調理しきって「作り置き」を保管するのではなく、使わない分は使いやすく下処理して「食材」として残すのがオススメ。

中途半端に残った野菜を組み合わせて、別の食べ方を考えるのは楽しいもの。

同じ料理を食べ続けるのは、どんなに美味しくても飽きます。



使い残したら切ってタッパーに入れておく、もしくは冷凍。

そのときに味付けしておけば焼けば終わり。

そのままで大丈夫なら、根付きのまま冷蔵庫へ。

いったん購入したときの包装から出して、下処理してから保存しておきましょう。

作り置きに手間をかけるのではなく、下処理に時間を使うのです。

買ったまま置いておくと忘れがち。

いったん手をかけておくことで、次回調理するのが楽になります。



鍋の大きさ

作りすぎを防ぐために一番重要なのが、鍋の大きさ。

鍋やフライパンが小さければ、必要以上の量を作ることはありません。

勢い余って大量に野菜を切ってしまっても、鍋に入らなければ調理しようがないからです。



1~2人暮らしの場合、理想的な鍋やフライパンの大きさは18~20cm。

26cmは論外。

18cmだとガスコンロで炎がはみ出しがちなので、できるだけ20cmがいいです。

20cmだと小さいという感覚があるなら、ずばり作りすぎ。


食材の保存方法

切った野菜を冷凍するなら、1回分に分けて、ビニール袋に入れて縛るだけ。

日本技研工業 Pack Do! マチ付ポリ袋 エンボス加工 230枚入



白菜やスライス玉葱など、よくこの手を使います。

味噌汁や鍋に重宝します。

下味をつけた魚や肉類は、ラップしたうえでこのビニール袋に入れて、縛って冷凍庫に放り込むだけ。


翌1~2日中に使えそうな量のカット野菜はこちらに。

ジップロック コンテナー 長方形 820mL 10個入


ちなみに、下味をつけたり、調理済みの食品はプラスチック容器には入れない方がいいです。

皿に入れてラップするか、ガラスの保存容器に入れる。

プラスチックの保存容器は匂いや色が移るし、健康上も安全性が不確かなので。


結果的に残った料理

改めて作り置きを作るのではなく、鍋を小さくしても料理が余ってしまった場合。

結果的な作り置き。

一食分づつガラスの保存容器に入れましょう。

明らかに1度で食べきれる煮魚一匹などは皿にラップでもいいですが、お惣菜系はガラスの保存容器の方が良かったりします。

余った分、1食にしては多すぎる場合、皿に入れると再び余ってしまいます。

食べる分だけを皿に入れてチンしましょう。


ちょうど一食分になる量のガラス容器がこちら。

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器 アクアブルー 角型 S 450ml ×4個セット




味噌汁、カレーなどの汁物の一食分はこちら。

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器 アクアブルー 丸型 M 840ml パック&レンジ


食材を使い切るために調理、余らせる、捨てる・・・が一番節約から遠い行為。

食材を必要な量だけ必要なときに使うことで、腹八分目の食事が習慣になり、健康にも節約にも繋がります。

タイトルとURLをコピーしました